投げ銭してもらえそうな記事を書くか
【必要なもの】
Chrome(自環境のFirefoxではうまく行かず)+Mpurseプラグイン
Twitterアカウント
モナカードにしても問題ない画像 ※横×縦で「560x800」もしくは「840x1200」の「png形式」
【サイト】
Mpurseエクステ powered by モナパレット(Mpurse連携)
Monacard(ツイッターアカウント連携)
0.Monacardとはなんぞや
いろいろ見た結果、BitcoinからCounterpartyという派生通貨が生まれたのと同様、MONAにはMonapartyという派生通貨がある、らしいです。仮想通貨から派生通貨が生まれているバックボーンはわかりません。ですが、仮想通貨はそういうことができるみたいですね。
Monaparty(単位:XMP)はユーザーがトークンを発行できる、とあるんですが、これはユーザーがXMPから更に独自の仮想通貨を発行することに相当します。その独自の仮想通貨に画像を紐付けると、モナカードの完成です。
……この説明が間違っていたら多分コメントで怒られるでしょう。
【参考】
モナカードができるまで(Anijaさん)
画像でわかりやすく説明されています。
1.準備
まず、Mpurseエクステ powered by モナパレットにアクセスして、Mpurseと連携します。
さて、これでモナパレットでMpurseのMONAとXMPが使えるようになりました。あとはモナパレットでトークンを発行、モナカードを登録……という流れは、モナパレットクイックスタートガイドにまとまっているので、そちらに譲って、追加の情報を書きます。
(スクリーンショットを撮るのを怠けた)
まず、XMPの右下にある「+」を押すと、XMPがなくとも「ナンバー」で、トークンを発行することは可能です。ただし、トークン名は勝手に設定されてしまいます。
詳細(Description)は空欄でもよさそうです。量(Amount)は、モナカードに限って言えば、カードの枚数になります。両方とも後から変更できますが、手数料MONAを取られます。
一度トークンを発行すると、次からはトークンにサブアセットが選べるようになります。「TOKEN.SUBASSET」のように、ドットで区切られた名前になります。トークンをカテゴリ分けするのに使われているようです。サブアセットにすると、手数料が0.25XMPと半額になってお得です。
モナカードはサブアセットで作ってる人が多いようなので、先にトークンを1つ作り、そこからサブアセットを100発行して、サブアセットをモナカードにすることにしました。
モナカードで推奨されている画像サービスはimgurみたいです。URL指定はhttps://imgur.com/a/hogehoge1ではなく、https://i.imgur.com/hogehoge1.pngでないといけません。画像を右クリックして新しいタブで開けば、画像の直リンクが取れます。
画像は横×縦で「560x800」もしくは「840x1200」の「png形式」です。実はjpeg画像でも、Mpurseエクステ(モナパレット)でカード作成できてしまいます。でもMonacardの登録時にハネられます。注意。
さて、Mpurseエクステでモナカードを作ると、Monacardに反映されます……というのは、私がMonacardにログイン済だったからかもしれません。Monacardにも「カード登録」があり、そこでトークン名を入力すると、モナカードにTwitterアカウント情報なども含めることができます。
2.カード交換
で。
ただモナカードを登録しても気づいてもらえないので、モナパちゃん@monapachanに告知して欲しいぞ!というので……マニュアルを! 読む!
まず! トークンを預け入れる! モナパちゃんのアドレスにツイッターアカウント付きで送信!
モナパちゃんのアドレスは「MLJ11FmnsikavGbcHm9HpfgcPhA81NdBzM」だよ!
次に! トークンを配布する! 無駄に100枚作っちゃったから5枚ずつだ!
文章量は少ないですが、最初に読んだモナカード関連のドキュメントは、モナパちゃんのことまで書いてなかったので、ここに一番苦労しました。とほ。
モナカードの実際のやり取りはTwitterが主体のようです。ただ私はオダイロイドにも参加できていないぞ……チップボットを理解できていない……。
3.というわけで
一通りやり方はわかったので、これからは作って遊ぶと思います。
ところで、これが新エディタで執筆した初めての記事です。といっても、テキストエディタで下書きして貼り付けましたが。WYSIWYGという点では前より優れていると思います。ただ、ATOKだと変換確定時にカーソル位置が逆行するバグがあるんですよね(報告済)。確かにATOKは変換時にカーソルが文頭に戻ります。にもかかわらず、初めて遭遇したバグでした。何なんだろう?
……あー、あとSHIFT+Enterの改行を含めたメモログを再度編集すると、改行が死んでしまいますね。これはSHIFT+Enterを使わないほうがいいかな?
この投稿に最初のコメントをしましょう!