一昔前の日本は、アメリカみたいな二大政党による政治体制を目指して、今のような選挙体制に変えてしまった記憶があるん...
ごく少数の富めるモノだけを富ませて、貧するモノには手を差しのべない事で、権力者が運営しやすい日本社会にしてしまっ...
昔々、政治家達には個人的な悩みも陳情の一つとして持ちかけられ、その陳情を時間をかけて聞く行為だけをもって、その政...
人と人との間を取り持つ社会制度の根幹を形成するのが、政治家の主要業務だから表題はただ言い換えただけにも思えてしま...
本来の政治家とは、自ら情報を収集した上で思考を積み重ねながら判断を下す人がなれる職業だったように思える。 しかも...
目がはやいというのは、先読みが出来ると言い換えてもいい? 先読みとは、色んな物事の連動性をある程度理解しているか...
今はまだコロナの驚異が大きいとされているおかげで表面化しずらい問題が沢山あるように思える。 世界がコロナを中心に...
コロナウイルスによって生活様式が変化したはずなのにコロナウイルスを都合のいいように解釈していないと思える政治家達...
グローバル社会への対応を謳った施策は全て、持てるモノがより持てるモノになりやすくする事を第一に考えられてしまった...
全国民への給付金は、国民が本当に必要なモノを露わにしてくれる良策だと思っている。 だって、グローバル化を謳いなが...
図太さって言葉は結構好きだ。他の事とちゃんと向き合った上で、優先順位をつけている気がするから。 でも、似た言葉だ...
・某高速道路上での追突事故で再び思い至ったこと 今はどうなっているか知らないけど、昔の国産車は出荷時に最高速度180km...
結構な数の投稿をしているけど、この行為は自分がしたい行動をし続けているだけです。 勿論、承認欲求もあるのでこんな...
一つ前の投稿を書き終えて思った事を。 飲みニケーションの衰退もあったが、社外労働者の増加によって見えてきた事があ...
コロナ禍を起点として会社の在り方が変わる風潮は感じるけど、あまり変わらない気がする。会社の意志を決定できる権力を...
元々自分は、考えられるだけ考えてみて、それで自分が必要だと思った選択を誰もがしていると思っている。 個々により...
コロナ禍によって社会が変貌しようとしているけど、今年の夏は大丈夫なんだろうか? リモートワークが普及するのはいい...
政府の公的発言に対して色々な意見を目にするけど、公的発言についてよく考えて欲しい。 そもそも政府の発表する内容と...
注意 個人的な見解です 現状の政治家が支持者を集める方法として、1)主義主張を同じくする同志を募る2)弱者の手助けを...
注意 これは経済学を学んでいない無学者の個人的な見解です 現状の経済とは、実情を基礎として希望的観測により算出され...
バブル崩壊以降の経済活動は、技術進化を基とした流通過程や製造工程の集約化による成長が大きいと思っている。(いわゆ...
転売屋の影響で必要な日用品が入手できない状況が続いているので1)出品を募るサイトは、小売店で販売されている日用品(...
緊急時に必要な備え1)予備公務員の創設(予備自衛官に近いイメージで、生活保護受給者が役所における手続き〔書類記入〕の...
現状を顧みると、国難に対する考え方は政党がどう考えているかだけが問題ではなく、それを下支えしているはずの公務員の...